・・・・・・ 2022年04月10日 更新
■ 中小企業庁から重要なお知らせ【令和4年 小規模事業者持続化補助金<一般型>公募開始のご案内】
- ■新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
- | 事業概要 |
- 小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓
等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と
持続的発展を図ることを目的とします。本補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、地道な販
路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経
費の一部を補助するものです。
- 〇補助上限:[通常枠] 50万円 [賃金引上げ枠] 200万円
- [卒業枠] 200万円 [後継者支援枠] 200万円
- [創業枠] 200 万円 [インボイス枠] 100万円
- 〇補 助 率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者については3/4)
- 〇対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会
等を含む)、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費
- | 公募期間 |
- 公募要領公開:2022年3月22日(火)
- 申請受付開始:2022年3月29日(火)
- 申請受付締切: ※予定は変更する場合があります。
- 第 8 回:2022年6月3日(金) 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2022年5月27日(金)
- 第 9 回:2022年9月中旬 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2022年9月上旬
- 第10回:2022年12月上旬 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2022年12月上旬
- 第11回:2023年2月下旬 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則2023年2月中旬
- ※事業支援計画書(様式4)の発行に時間を要する場合がありますので、余裕をもってお手続きいただきま
すようお願いいたします。
- ※電子申請の場合は、23:59まで受付。郵送の場合は当日消印有効。
- 詳しくは詳細、はこちらから
- ■詳しくは、商工会までご相談ください!!
■ 重要なお知らせ
- 事業復活支援金の事前確認について
新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化に伴う需要の減少又は供給の制約により、大きな影響を受け、自らの事業判断によらずに対象月の売上(2021年11月から2022年3月まで)が基準期間の売上に比べて、50%以上、または30%以上50%未満減少している中小法人等及び個人事業者等に対して給付されます。
【事業復活支援金の概要について】
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/
【事業復活支援金ホームページ】
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
【支援金のお問合せ・相談窓口・申請サポート会場電話予約窓口】
0120-789-140
久山町商工会では、登録確認機関として申請前の事前確認を行っています。来会については完全予約制にて対応いたしますので、事前に商工会へ電話予約をお願いいたします。
※過去に一時支援金または月次支援金を受給している場合は、事業復活支援金の申請を行う際に、原則として改めて事前確認を受ける必要はありません。
●事前確認につきましては、商工会会員の方を優先いたします。会員であれば、電話での質疑応答のみでの事前確認も可能です。
●商工会員以外につきましては、事前に仮登録(申請ID発行)をされた上で、電話予約後にすべての必要書類を準備して久山町商工会までお越し下さい。なお、申請サポートが必要な方は事業復活支援金事務局相談窓口(0120-789-140)までご相談ください
。
●給付要件を満たすかどうか分からない方は、事業復活支援金事務局相談窓口(0120-789-140)へ電話し、ご自身でご確認願います。
なお、事前確認とは、
①帳簿等の書類の有無
②給付対象等を理解していること
以上の確認であり、久山町商工会が給付されるかどうかの判断を行うものではありません。
給付の判断は、申請後、事業復活支援金事務局による審査で決定されますのでご注意ください。
■ 重要なお知らせ
- ~令和3年度(令和2年度2月補正)福岡県中小企業生産性向上支援補助金 2次募集のご案内~(8月3日16時00分更新)
-
- 本補助金は、県内中小企業等の生産性向上支援のため、福岡県が令和元年9月に設置した「福岡県中小企業生産性向上支援センター」による支援を受けている中小企業等を対象とした補助金です。センターでは、経験豊富な生産性アドバイザーが、生産性向上に関する取組みの内容や必要性、効果を企業の皆さまと現場で一緒に考えながら、伴走型の支援を行っています。本補助金の目的は、こうした生産性向上に意欲のある企業とセンターが進める取組みを資金面で後押しすることです。 生産性向上に課題をお持ちの中小企業の皆さまは、まずはセンターに生産性向上に関する支援をお申込みください。
- ≪提出期限≫
本補助金利用企業のセンターへの支援申込書提出期限:令和3年8月20日(金曜日)12時必着
本補助金の申請書提出期限:令和3年9月17日(金曜日)12時必着
- 詳しくは、商工会までお問合せください。
- ■詳しくは、商工会までご相談ください!!
■中小企業庁 経営サポート「ものづくり(サービス含む)中小企業支援」
- ■令和2年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」は、中小企業・小規模事業者等が認定支援機関と連携して、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作、製品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
この度、以下のとおり、公募の開始いたします。
■ものづくり補助金の施策はこちらからクリック
- ○ 認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行う中小企業・小規模事業者等を支援します。
- ○ 今回から、これまでの申請書類を郵送することによる申請書提出を廃止とし、中小企業庁のポータルサイト「ミラサポ(https://www.mirasapo.jp/)」会員ページ内にリンクが設けられる「ものづくり補助金電子申請システム(以下、「電子申請システム」という。)」を使用して、地域事務局宛てに電子申請を行った場合のみを受付対象とします。
- なお、「電子申請システム」にアクセスいただくためには、「ミラサポ」の新規会員登録(無料)が必要となります。
- ○ 公募に関するご質問については、公募要領等応募申請書類に関するご質問については福岡県地域事務局まで、電子申請システムの入力等電子申請システム入力等に関するお問い合わせについてものづくり補助金申請サポートセンターまでお尋ねください。
-
- (応募申請書類に関するお問合せ先)
- 福岡県地域事務局
- 福岡県中小企業団体中央会 ものづくり企業サポートセンター
- 受 付 時 間:10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日を除く)
- 住 所:福岡市博多区吉塚本町9番15号
- 電 話 番 号:092-260-3714
- (電子申請システム入力等に関するお問合せ先)
- ものづくり補助金申請サポートセンター
- 受 付 時 間:9:00~17:00(土日祝日を除く)
- 電 話 番 号:0800-600-0258
- メールアドレス:monodukuri30-denshi@gw.nsw.co.jp
- ■詳しくは、商工会までご相談ください!!