■講習会・セミナー・説明会のご案内(官公庁・他)
・・・・・ 2025年09月16日09時09分頃更新
- ■ 重要なお知らせ【「九州経済産業局主催各種フォーラム・セミナー】のご案内
- ○ 標記について、九州経済産業局より、周知依頼がありましたのでお知らせいたします。 九州経済産業局では、各種フォーラム及びセミナーの開催を予定しております。いずれも会場参加・オンライン(Microsoft Teams)のハイブリッド開催となっております。
- 詳しくは九州経済産業省のイベント情報は、こちらから
- ■詳しくは、商工会までご相談ください!!
- ■福岡県福祉労働部人権・同和対策局調整課お知らせ【「性の多様性に係る事業者向けセミナー」の開催について】
- 福岡県では、県民の皆さまに性の多様性に関する正しい理解と認識を深めていただき、性的少数者の方が安心して生活し、活躍できる社会の実現を目指して様々な取組を進めています。本セミナーはその取組の一環として開催されるものであり、皆さまの理解を一層深めていただける内容となっております。
- 「性の多様性に係る事業者向けセミナー」ホームページはこちらから!
- ■ 性の多様性に係るセミナー 1
- ■ 性の多様性に係るセミナー 2
- ■詳しくは久山町商工会でご相談ください!!
- ■福岡県産業デザイン協議会事務局お知らせ【令和7年度デザイン開発ワークショップのご案内】
- 福岡県産業デザイン協議会では、デザインを活用した商品・サービス開発を支援するために、県内4地区(福岡、北九州、筑後、筑豊)にてデザイン開発ワークショップを開催します。大学教員やプロのデザイナー、参加企業とのディスカッションを通じて、商品開発の過程で生じる様々な課題の解決への糸口を見つける機会になります。
ご興味のある方は、下記のURL・PDFをご確認下さい。 - 「性の多様性に係る事業者向けセミナー」ホームページはこちらから!
- ■ デザイン開発ワークショップ 1
- ■ デザイン開発ワークショップ 2
- ■詳しくは久山町商工会でご相談ください!!
- ■公正取引委員会からお知らせ【~下請法は取適法へ~改正ポイント説明会の実施について】
- 2026年1月施行! 「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が令和7年5月16日に成立し、同月23日に公布されました。本改正により、法律名の「下請代金支払遅延等防止法」(下請法)は、「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」(略称:中小受託取引適正化法、通称:取適法)となります。本改正法は、令和8年1月1日から施行されます。施行までに広く十分な周知を行うため、適用対象となる事業者をはじめとする関係者を対象に、改正下請法(取適法)についての説明会を開催しております。
- 「下請法・振興法 法改正説明会(福岡会場)」ホームページはこちらから!
- 「(福岡会場)」申込ページはこちらから!
- ■福岡会場案内
- ■ 取適法へ~改正ポイント 1
- ■ 取適法へ~改正ポイント 2
- ■ ~改正ポイント 3
- 取適法へ~改正ポイントパンフレットはこちらから!
- ■詳しくは久山町商工会でご相談ください!!
- ■厚生労働省お知らせ【就業環境整備・改善支援セミナーのお知らせ】
- 労働者を雇用する上で必要な労務管理や安全衛生管理などの基本的なルールを分かりやすく説明します。参加者には、「やさしく分かりやすく」編集したテキストなどを配布し、社会保険労務士などの労働法の専門家がその内容について丁寧に解説します。
全国47都道府県で開催する現地開催とオンライン開催(Zoom)の2通りから、ご都合に応じて選択できますので、お気軽にお申し込みください。
*現地開催では、セミナー終了後に個別相談も開催しておりますので、併せてご活用ください。 *オンラインセミナーは9月1日より開催を予定しています。 - ■就業環境整備・改善支援セミナー
- ▶就業環境整備・改善支援セミナー紹介ページはこちらから!
- ■ 公式ホームページは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■ 県から重要なお知らせ【アトツギ甲子園のエントリー開始について】
- 中小企業の事業承継において、一番の課題は「後継者の経営能力」と言われております。 中小企業庁では、後継者の能力育成に向けて、経営資源を活かしたビジネスアイデアを競うピッチイベント「アトツギ甲子園」を行っております。今年度第6回大会は、8月1日よりエントリーを開始しました。決勝大会では、経済産業大臣賞、中小企業庁長官賞、また、今大会から、「イノベーション・環境局長賞」を新設し、事業において技術優位性や新規性が優れた個人に対して表彰を行います。 さらに、地方大会出場者以上には、補助金の優遇措置も用意しております。決勝大会の審査委員には、コクヨ株式会社代表執行役社長の黒田英邦氏や早稲田大学大学院経営管理研究科教授の杉田浩章氏など各分野の第一線で活躍する方々が名を連ねています。
- ■アトツギ・サッシン1
- ■アトツギ・サッシン2
- ■アトツギ・サッシン3
- ■アトツギ・サッシン4
- また、「何から初めて良いかわからない」、「ビジネスアイデアって何なのか」というお声を多くいいただき、先輩経営者から学ぶ講座、事業を考える際のヒントになり得る講座、組織経営について学べる講座等、後継者の育成に向けたプログラムをご用意いたしました。ぜひご活用ください。
- <開催予定プログラム>
- 9/9(火) 第1回 「獺祭」の世界展開に成功した4代目が語るアトツギの事業の取り組み方
- 9/22(月) 第2回 日本交通取締役、タクシーアプリ『GO』川鍋会長に聞く アトツギが持つべきチャレンジ精神
- ▶特別講座「ACT」紹介ページはこちらから!
- ■ 公式ホームページは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■福岡労働局から重要なお知らせ【令和7年度高年齢者雇用推進セミナー のご案内 企業等経営者・人事労務担当者向け】
- 日本では現在、少子高齢化が社会問題として挙げられています。その状況に対応する為、企業における人材確保や組織の多様性促進の観点から、高年齢者雇用の意義や活用事例、制度・支援策等をご紹介することで、実践的な取り組みの一助となることを目的とした本セミナーを開催します。「今回のセミナーでは、専門講師を招き、シニア人材が活き活きと活躍できるための環境づくりや人事管理制度、企業の成功事例を紹介します。
- ■ 「高年齢者雇用推進セミナー1
- ■高年齢者雇用推進セミナー2
- ■ チラシPDFは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■福岡労働局から重要なお知らせ【令和7年度労働契約等解説セミナーのお知らせ 企業等経営者・人事労務担当者向け】
- 「今回のセミナーでは、経験豊富な社会保険労務士が、わかりやすく解説いたします!
- ■ 労働契約等解説セミナー1
- ■労働契約等解説セミナー2
- ■ 労働契約等ルール定着セミナーは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■ 日本政策金融公庫から重要なお知らせ【「経営課題解決」セミナー のご案内】
- 「新規&リピート客」づくりのためのWEB と店内対応の基本ステップ
1.SNS 活用のメリット
2. SNSのアカウントプロフィール・フォロワー集め・投稿すべき内容などのポイント
3. 口コミ投稿の促進
4. 来店者が口コミ&リピートしたくなる接客対応
- ■ 「経営課題解決セミナー1
- ■「経営課題解決セミナー2
- ■ 公庫開催セミナーHpは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■福岡地域中小企業支援協議会から重要なお知らせ【「福岡県よろづ支援拠点セミナー開催」のご案内】
- 詳しくは福岡県よろづ拠点HPは、こちらから
※完全予約制です!セミナーのご予約は各セミナーの申込ボタンからお申込みください。
※講師の都合や天候等によりやむを得ず変更・中止する場合があります。
【注意事項】
1.セミナーによって受講条件・受講制限やご持参いただく物がございます。また、募集定員に達しなかった場合は中止となる場合もございます。
2.キャンセルや変更は必ず「予約日3日前(土日祝日除く)」までにご連絡下さい。無断キャンセルをされた場合、今後のご利用をお断りする場合がございます。
- ■ 福岡県から重要なお知らせ【令和7年度 雇用関係助成金説明会のご案内】
- 福岡県と福岡労働局では、「雇用関係助成金」を県内企業の皆様に活用していただき、魅力ある職場づくりに取り組むきっかけとしていただくため、雇用関係助成金説明会をオンラインで開催します。ぜひご参加ください。
- ■ 雇用関係セミナー1
- ■雇用関係セミナー2
- ■ 県Hpは、こちらから!
- ■詳しくは、当商工会でご相談ください!!
- ■福岡地域中小企業支援協議会から重要なお知らせ【「アトツギ・サッシン・イッシン Graduation Party」のご案内】
- 詳しくは福岡県ベンチャービジネス支援協議会Hpは、こちらから
- ■「ISSIN(イッシン)」の合同成果報告会
- ■各伴走支援プログラムの採択企業
福岡県が実施している「アトツギ・サッシンベンチャー伴走支援プログラム」、およびスタートアップアクセラレーションプログラム
「ISSIN(イッシン)」の合同成果報告会『アトツギ・サッシン・イッシン Graduation Party』を
【2025年3月21日(金)】に、別添のとおり開催することとしましたので、御案内します。
本イベントは一般参加を募集しておりますので、是非、下記URLからお申込みください。
各伴走支援プログラムの採択企業は、別添資料の裏面(2ページ目)を御確認ください。